太陽多波長データ解析研究会 「解析の手引き」
2003年6月25日改訂 文責:下条 圭美
目次
1、野辺山ワークステーションを使うときの注意
○解析するマシン
○解析するディレクトリ
○解析をはじめるには
○各種データの置場所
2、簡単な解析方法
○各種データごとのマニュアルのありか
○各種データの読み込み・表示方法と画像をマップに変換する方法
3、各オリジナルサイトから直接データを取得する方法
4、野辺山ワークステーションについて
0、ホームページ
http://solar.nro.nao.ac.jp/cdaw03/
1、野辺山ワークステーションをつかうときの注意
○解析するマシン
画像解析は
burst1 画像解析サーバ(HP/TX7 HP-UX 4CPU 主記憶4Gbyte 4CPU)
burst2 画像解析サーバ(HP/TX7 HP-UX 3CPU 主記憶2Gbyte 3CPU)
burst6 画像解析サーバ(Zeon Linux 2CPU 主記憶4Gbyte 2CPU)
stratos 画像解析サーバ(Sparc SunOS5 2CPU)
の4台のどれかにリモートログインしておこなってください。
これらのマシンがCPUパワーが強力です。
○解析するディレクトリ
ユーザーには、ホームディレクトリと一時ファイルディレクトリとが
割り当てられます。前者は、領域サイズに制限があり後者はありません。
後者での解析をおすすめします。
/home/username :ホーム (最大200Mbyteまで)
/scr/s0?/username :一時ディレクトリ
○解析をはじめるには
野辺山太陽電波では解析には、SolarSoftwareを組み込んだ
idlをつかってください。コマンド名はidlhです。
なおこのコマンドを使用すれば同時に
野辺山ヘリオグラフ・偏波計、
ようこう、soho、trace、キットピーク、magpack2
データが同時に解析できます。
power% idlh
○ウェブページを公開するには
公開したいデータは以下のディレクトリに置いてください。
/scr/s00/www/(ユーザー名) # ウェブ
/archive/pub/user/(ユーザー名) # 匿名FTP
それぞれURL
http://solar.nro.nao.ac.jp/user/(ユーザー名)
ftp://solar.nro.nao.ac.jp/pub/user/(ユーザー名)
で公開されます。
○各種データの置場所
電波ヘリオグラフ(NoRH)/solardb/norh/images
野辺山偏波計(NoRP) /solardb/norp/xdr
RHESSI /solardb/rhessi
ようこう /solardb/yohkoh
SoHO /solardb/soho
TRACE /solardb/trace
NSO/KP /solardb/nsokp
通信総合研究所 /solardb/crl
飛騨フレア監視望遠鏡 /solardb/kyoto/fmt
国立天文台三鷹 /solardb/naoj/sft
2、簡単な解析方法
○各種データごとのマニュアルのありか
SolarSoftware http://www.lmsal.com/solarsoft/
電波ヘリオグラフ http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/doc/manual/
野辺山偏波計 http://solar.nro.nao.ac.jp/norp/doc/manual/
ようこう http://umbra.nascom.nasa.gov/yohkoh/docs/yag/ydac-yag.html
SoHO http://sohowww.nascom.nasa.gov/software.html
TRACE http://moat.nascom.nasa.gov/~bentley/guides/tag/
NSO/Kitt Peak 不明
通信総合研究所 不明
飛騨 不明
Magpack2 /share/magpack2/doc
三鷹 /solardb/naoj/README
RHESSI
ドキュメント集
http://hesperia.gsfc.nasa.gov/rhessidatacenter/software/documentation.html
GUIを使ったImaging
http://hesperia.gsfc.nasa.gov/~dennis/imaging/first_steps.htm
GUIを使った Spectroscopy
http://hesperia.gsfc.nasa.gov/~dennis/spectroscopy/first_steps.htm
HAG(未完成)
http://moat.nascom.nasa.gov/~bentley/guides/hag/
CUIでのRHESSIデータ解析読本(未完成)
http://hessi.ssl.berkeley.edu/~cmj/hessi/doc.html
○各種データの読み込み・表示方法と画像をマップに変換する方法
各種データの読み込み・表示について簡単に説明する。
詳しくはそれぞれのマニュアルを参考にすること。
データの重ね合わせにはZarroのマップソフトが便利である。 詳しくは
http://orpheus.nascom.nasa.gov/~zarro/idl/maps.html
をみてほしい
・電波ヘリオグラフ (NoRH)
IDL> norh_rd_img,file,index,data
IDL> stepper,index,data
マップにするには
IDL> norh_index2map,index,data,map
・野辺山偏波計(NoRP)
IDL> norp_rd_dat,file,mvd,time,fi,fv
または
IDL> restore,file
IDL> norp_plot,mfreq,mvd,time,fi
・RHESSI
IDL> mreadfits,file,index,data
IDL> index2map,index,data,map
・ようこう/SXT
IDL> rd_xda,file,dset,index,data
IDL> stepper,index,data
マップにするには
IDL> sxt_prep,indexx,datax,outindex,outdata,/norm,/roll
IDL> index2map,outindex,outdata,map
・ようこう/HXT画像
IDL> rd_hxtimg,img,hdr,inf,file
IDL> disp_hxtimg,img,hdr,inf
マップにするには
IDL> hxt_img2map,img,hdr,inf,map
・SoHO/EIT
IDL> read_eit,file,index,data
IDL> stepper,data
マップにするには
IDL> eit_prep,index,data=data,indexe,datae
IDL> index2map,indexe,datae,map
・SoHO/MDI
IDL> rd_mdi,file,index,data
IDL> stepper,data
マップにするには
IDL> index2map,index,data,map
・TRACE
IDL> read_trace,file,dset,index,data
IDL> stepper,data
マップにするには
IDL> index2map,index,data,map
・NSO/Kitt Peak
IDL> read_nso,file,index,data
IDL> stepper,data
マップにするには
IDL> index2map,index,data,map
・飛騨/FMT
IDL> rd_fmt,file,index,data
IDL> stepper,data
マップにするには
IDL> index2map,indexh,imgh,map
IDL> rmap=revrot_map(map)
・三鷹フレア望遠鏡
座標情報を修正する必要があり、そのために
白色光全面像を使う。たとえば
三鷹10cm新黒点望遠鏡(1997年11月以後) /gen0s/naoj/sunspots
IDL> read_gif,file_disk,idisk
IDL> f1data, file, hdo, opt, Bx, By, Bl
IDL> sft_prep,opt,hdo,idisk,time_disk,hd
IDL> magtv1,h=hd,opt,bx,by,bl
マップにするには
IDL> sft_map,hd,opt,bx,by,bl,mapo,mapbx,mapby,mapbl
IDL> rmapo=revrot_map(mapo)
3、各オリジナルサイトから直接データを取得する方法
・電波ヘリオグラフ (NoRH)
匿名FTPで以下から転送
ftp://solar.nro.nao.ac.jp/norh/fits/
・野辺山偏波計 (NoRP)
匿名FTPで以下から転送
ftp://solar.nro.nao.ac.jp/norp/xdr/
・ようこう
以下にウェブで申し込む
http://www.darts.isas.ac.jp/
・ようこうHXT画像
野辺山では
/solardb/yohkoh/hxt
以下にある。 現在一般公開準備中
・SoHO/MDI
ウェブで申し込む
http://soi.stanford.edu/sssc/progs/mdi/calib.html
がカバーページ。受け取り先の匿名FTPサイト(書き込み可にしておく必要あり)
を指定する。一晩ぐらいたつと転送されてくる。
・SoHO/EIT
ウェブで申し込む
http://umbra.nascom.nasa.gov/eit/eit-catalog.html
以下のディレクトリにデータがコピーされるのでそれを匿名FTPで転送する
ftp://umbra.nascom.nasa.gov/pub/soho/eit/data/web/ユーザー名
・SoHO/LASCO
MPEGムービー
以下のウェブサイトから直接もってくる
http://lasco-www.nrl.navy.mil/retrieve/products.html#mpgs
FITSファイル
ウェブで申し込む
http://lasco-www.nrl.navy.mil/cgi-bin/wdb/lasco/images/form
・TRACE
まず登録する。データはウェブで申し込む
http://vestige.lmsal.com/srv/trace.datacenter?cmd=requestDataCatalog
電子メールで転送手続きに関する情報が書いてあるページへのURLが
おくられてくる。
・NSO/KP
以下のウェブサイトから直接もってくる
http://www.nso.noao.edu/nsokp/dataarch.html
・飛騨
電子メールで申し込むとCDで送られてくる
kurokawa@kwasan.kyoto-u.ac.jp
・三鷹
以下のウェブサイトから直接もってくる
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/japanese/database.html
フレア望遠鏡のデータを扱うときは「白色光全面像」をどこかから手にいれる。たとえば
・三鷹新黒点望遠鏡(1997-11-5 - 上記と同じ)
理由は、座標の修正が必要であるから。
4、野辺山施設について
○コンピュータ
利用の手引きを参照してください。
http://solar.nro.nao.ac.jp/computer/srnet_man.txt
○その他
コピーは2階端末室にあります。
雑誌などの図書は25号室にあります。
自由につかってください。
○プリンタについて
すべてPostScriptプリンタです。
またカラープリンタが3 台あります。prpc(上質)prss(両面)prtk2(並)です。
○パソコン接続
DHCPでイーサネット(10 or 100BaseT)に接続できます。くわしくは世話人まで。