野辺山 太陽多波長データ解析研究会
NSRO-CDAW 2003
セカンド=サーキュラー
日程: 7月15日(火)午後から7月18日(金)午後
場所: 国立天文台野辺山
当研究会に多数の参加希望をいただきました。ありがとうございます。申込みは
締め切らせていただきました。参加予定者のみなさまは以下の点をご注意ください。
1:研究会ウェブページ:
http://solar.nro.nao.ac.jp/meeting/cdaw03/
2:タイムテーブル:
<空き時間はすべて「解析」にあててよい。>
7月15日(火)
14:30 <国立天文台 野辺山電波ヘリオグラフ観測棟1F会議室へ集合>
はじめに・自己紹介
Seminar : (1時間程度)
Recent RHESSI Results / S. Krucker (UCB) [TBD]
解析テーマの説明 (各20分程度)
解析チーム1:増田 智 (名大・STE研)
解析チーム2:佐藤 淳 (宇宙研)
解析チーム3:堀 久仁子(通総研・平磯)
野辺山太陽電波観測所の計算機概要説明(20分程度)
17:00 懇親会
7月16日(水)
09:00 各解析チームに分かれて作戦会議
13:30 初心者向けSolar SoftwareおよびNoRH解析法(希望者のみ)
7月17日(木)
終 日 データ解析
7月18日(金)
午 前 データ解析
12:30 成果報告とまとめ (15:30 終了予定)
3:解析テーマおよび解析グループ(案)
各参加者の解析経験を考慮して、解析グループ案を以下のように考えました。
別のグループへ変更したい方は、至急世話人まで御連絡ください。
<グループ一覧表> (敬省略、あいうえお順)
グループ1:太陽フレアにおけるループトップ領域の物理状態を探る
(使用データ:NoRH, HXT/SXT)
チームリーダー :増田 智 (名大・STE研)
チームメンバー :小林 研 (東大・天文)
蓑島 敬 (東大・地惑)
矢治 健太郎 (かわべ天文公園)
横山 正樹 (名大・STE研)
グループ2:NORH、HXT、RHESSIを主に使い、磁気ループ中に捕われる非
熱的電子とフットポイントに落下する電子との相互関係から、
コロナ→フットポイントへの電子の輸送過程を明らかにする。
チームリーダー :佐藤 淳 (宇宙研)
チームメンバー :秋田 亨 (大阪学院大)
岡本 丈典 (京大・花山天文台)
桑原 譲二 (総研大)
高崎 宏之 (京大・花山天文台)
宮腰 純 (理科大・理)
グループ3:RHESSI+野辺山データの解析法の基礎を習得しつつ、
○2002年10月 4日 M4 /1N(LDE的)
○2002年11月18日 M7.4/1F(インパルシブ)
の比較解析をめざす。Sartrius(Hα)データ等も使用。
チームリーダー : 堀 久仁子 (通総研・平磯)
チームメンバー :浅井 歩 (京大・花山天文台)
並木 優子 (茨大・理工)
三谷 夏子 (東大・地惑)
山本 哲哉 (東大・天文)
天野 孝伸 (東大・地惑)
4:旅費援助について
現在手続き進行中です。希望者のかたには個人的に結果をおしらせします。
5;計算機アカウントについて
参加希望者の中で、野辺山太陽電波観測所の計算機のアカウントをお持ちで
ない方は、以下のウェブページにしたがってからアカウント申請をお願いしま
す。
http://solar.nro.nao.ac.jp/computer/account.html
申請書類内の使用目的の項目には、「野辺山 太陽多波長データ解析研究会
2003に参加するため。」と記入してください。
世話人: 下条 圭美(責任者:0267-98-4476 shimojo@nro.nao.ac.jp)
柴崎 清登(国立天文台野辺山)