国立天文台・野辺山太陽電波観測所
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
サードサーキュラー
2010/10/18
NSRO-CDAW10に参加申込して頂きありがとうございます。研究会まで1週間を
切りましたので、研究テーマ・グループ分け・プログラム・計算機アカウント・旅費
・交通・その他の連絡をお送りします。
○研究テーマ・グループ分け
ー参加者の希望、参加者人数を考慮し、本研究会では参加者を3つのグループに
分け,以下の研究テーマを行います。(敬称略)
1. ループトップ電波源(2周波)の位置(高度)の時間変化 (イベント解析)
グループリーダー:増田(名大)
グループメンバー:西村・阿南・佐古・後藤・松井
2. RHESSIで数百keVまで光子の受かっているイベントの解析
グループリーダー:中島(国立天文台)
グループメンバー:大山・西塚・川手・大井
3. ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
グループリーダー:下条(国立天文台)
グループメンバー:野澤・岩井・植松・大西
○プログラム
10月25日(月曜日)
13:30 野辺山太陽電波観測所 ヘリオグ棟1階会議室 集合*
挨拶・自己紹介1
13:45 初心者講習1:講義
15:00 休憩+2階の解析室へ移動
15:30 初心者講習2:実習1
18:00 第1日終了(予定)
*初心者講習参加者のみの集合です。
10月26日(火曜日)
10:00 初心者講習3:実習2
12:00 昼食
13:30 野辺山太陽電波観測所 ヘリオグ棟1階会議室 集合**
挨拶・自己紹介2
13:45 各研究テーマの紹介
15:00 休憩
15:30 グループに分かれて作戦会議+各ユーザーの解析環境チェック
17:30 懇親会
19:00 第2日終了(予定)
**初心者講習を受講されない方は、この時間に集合してください。
10月27日(水曜日)
全日 データ解析
10月28日(木曜日)
全日 データ解析
10月29日(金曜日)
10:00 まとめ
・各グループからの成果報告+今後の計画
12:30 研究会終了(予定)
○データ解析環境
ー本研究会では解析端末で実際にデータ解析を行い、研究会を進めていきます。
そのため、野辺山太陽電波観測所の計算機アカウントが必要となります。もし、
当観測所の計算機アカウントを持っていない方は、以下のフォームに必要事項
を記入し、cdaw09@NRO までお送りください。
http://solar.nro.nao.ac.jp/computer/account.html
ー以前に当観測所の計算機アカウントを持っていたとしても、2年に一回程度幽
霊アカウントの削除を行っていますので、アカウントが削除されている可能性
があります。研究会前に当観測所のシステムにログインを行って、アカウント
が生きているか確認をお願いします。もし、アカウントが削除されているよう
でしたら、上記のフォームに必要事項を記入しお送りください。その場合、昔
のファイルは削除されていますので、ご了承下さい。
○旅費
ー旅費をご希望された方全員に、野辺山太陽電波観測所または名古屋大学から旅
費を援助します。出張依頼を各機関へお送りしますので、処理をお願いします。
また、旅費の受給するためには、研究会会場にて書類に捺印をする必要があり
ます。お手数ですが、必ずハンコをご持参ください。
○交通
ー野辺山太陽電波観測所の最寄り駅は、JR小海線 野辺山駅です。駅から観測所
まで歩く事は可能ですが、約45分かかります。25日および26日の13時
30分までに野辺山駅に着く電車に合わせて、駅から観測所への送迎車を手配
する予定です。送迎車を利用されたい方は、10月22日の12時までに、
cdaw09@NRO へ野辺山駅へ着く時間をお送りください。
ー研究会は10月末の開催ですので、まだ雪や路面の凍結はありません。車での
来所も可能です。
○その他の情報
ー野辺山は標高1300mにあり、10月末の気温は寒いです(今年は9月末の
早朝に氷点下の気温を記録しました)。すこし厚手の上着をご持参する事を、
お勧めします。
ー研究会のホームページを解説しました。URLは以下の通りです。
URL: http://solar.nro.nao.ac.jp/meeting/cdaw10/
ーその他,質問等ありましたら、以下のアドレスまでメールをお送りください。
E-mail address: cdaw09@NRO