| 19990216_0257 | 19990702_0133 | 19991020_0556 | 19991228_0043 | 2000408_0238 | 20000112_0136 | |
| 担当者 | 横山 央明 | 下条 圭美 | 柴崎 清登 | 中島 弘 | 横山 央明 | 柴崎 清登 | 
| 宿題 | なぜX線がアーケードにならないか?
Hαフィラメント | |||||
| 位置 | S28W16 | S25E08 | N18W49 | N23W47 | ||
| GOES | M3.2 | M2.5 | M1.7 | M4.5 | ||
| 継続時間(GOES) | 1hr | 1hr | 30min | 40min | ||
| 17GHzフラックス | 397 SFU | 200 SFU | 20 SFU | 6400 SFU | ||
| 継続時間(17GHz) | 10min | 5min | 10min | 5min | ||
| 100msスケールのμ波時間変動 | なし | 少しあり | あり | |||
| 大きさ(17GHz) | 100 arcsec | 50 arcsec | 100 arcsec | 50 arcsec | ||
| 画像変動 | ||||||
| 軟X線(SXT) | アーケード | ループまたはアーケード | アーケード | 3つの足元 | ||
| 磁場 | 黒点と衛星磁極群 | 磁気中性線にむかって黒点が進入 | ||||
| Hα | プロミネンス放出、ツーリボン | データなし | プロミネンス放出、複雑なリボン | 複数のリボン | ||
| 電波(NoRH) | 2つの強い左偏波源、「y」字型構造ループ | アーケードとリモートソース | フィラメントの端の黒点付近で光る。 移動プロミネンスによる電波源の掩蔽の移動 | ピークにはループ足元 | ||
| 硬X線(HXT/M1以上) | データなし | ループ状 | データなし | |||
| 紫外線(TRACE) | データなし | |||||
| 画像重ね合わせ | ||||||
| Hα vs 磁場 | ||||||
| 硬X線 vs Hα | データなし | |||||
| 軟X線 vs 硬X線 | データなし | |||||
| 電波vs軟X線 | 電波源ループにそって軟X線ループ | |||||
| 電波vs磁場 | 電波偏波源が黒点と衛星磁極とに対応 | |||||
| 電波vs硬X線 | データなし | |||||
| スペクトロスコピー | ||||||
| 電波スペクトル(NoRP) | ピークでδ=2.7減衰期に2へと硬化 | 立ち上りδ=5減衰期に3.5へと硬化 | δ=3.4 - 3.8でほぼ一定値 | |||
| 電波スペクトル(NoRH) | δ=4のループと「δ<2または熱的」ループ | コア光源の西側がソフト | ||||
| 硬X線スペクトル(HXT) | データなし | γ=1.6-2.2(厚いターゲットδ=3.1-3.7) @ピーク γ=1.3-2.0(厚いターゲットδ=2.8-3.5) @減衰期 | ||||
| 軟X線温度画像(SXT) | アーケード頂上にそって高温 20MK | コア領域温度 13 MK、密度 3e10 /cc | 10 MK、 n=1e11/cc | |||
| 立体磁場 | B=50 G | B=80 G | ||||
| 解釈 | ||||||
| ジオメトリ | ||||||
| 非熱的電子 | ||||||
| エネルギー |