国立天文台の太陽電波観測のあゆみ
(旧東京大学東京天文台・旧名古屋大学空電研太陽電波部門ふくむ)
以下、
1988年3月まで「三鷹」・「野辺山」は旧東京大学東京天文台、「豊川」は旧名古屋大学空電研。
1988年4月以後は国立天文台。
- 1931年
- 1942年
- イギリス海軍レーダ部隊(J. S. Heyら)が、波長4m(75MHz)と6m(50MHz)とで、太陽電波を発見。
- 1948年
- 1949年
- 三鷹で 200MHz強度観測開始。約 5m x 2.5m の木枠にダイポールを8組
ならべたものであった。赤道儀は可視光望遠鏡に使用されたものを流用したらしい。
- 日本で最初の太陽マイクロ波受信実験。(小田稔・高倉達雄ら:参考文献 天文月報2001年7月号P.313)
- 1950年
- 三鷹で 100MHz・60MHz強度変動観測開始。どちらも2連八木アンテナ。
- 帯広・三鷹で日食観測。 100MHz八木アンテナをもちいて。
- 豊川で 2.5mアンテナを用いて 3.75GHz強度観測開始。(田中春夫)
- 1952年
- 三鷹で 2mアンテナを用いて 3GHz 観測開始。空間固定のトランシット型。(赤羽賢司)
- 1953年
- 1954年
- 1955年
- 三鷹で 100MHz観測終了。
- 6月20日に鹿児島・豊川・三鷹で日食観測。(Hatanaka et al. 1955b)。
電波S成分(Slowly varing component)が可視光カルシウム羊斑(活動領域)から
のものであることを示した。
- 1956年
- 豊川で 1.5mアンテナを用いて 3.75GHz 偏波強度観測開始。
- 豊川で 1.2mアンテナを用いて 9.4GHz 偏波強度観測開始。
- 太陽電波バーストにシンクロトロン放射を適用するモデルを世界で初めて発表
(Takakura 1956)。
- 1957年
- 三鷹で 1.2mアンテナを用いて 9.5GHz 偏波強度観測開始。
- 三鷹で 八木アンテナを用いて 100MHz・67MHz 強度観測開始。
- 豊川で 3.0mアンテナを用いて 1.0GHz 偏波強度観測開始。
- 豊川で 2.2mアンテナを用いて 2.0GHz 偏波強度観測開始。
- 1958年
- 1959年
- 豊川で 1.2mアンテナ8基を用いて 9.4GHz 干渉計観測開始。
- 1960年
- 三鷹で 67MHz観測終了。
- 三鷹で 10mアンテナを用いて227MHz, 326MHz, 408MHz, 612MHz時分割式同時観測開始。
- 1962年
- 三鷹で 100MHz観測終了。
- 三鷹で 3GHz観測終了。
- 豊川で 9.4GHz 干渉計を、(1.2m 16基 + 3m 2基) の複合干渉計に増強。
- 豊川で 2mアンテナ2基による 2 -- 4 GHz動スペクトル計。
- S成分のマイクロ波スペクトル(Kakinuma & Swarup 1962)。ジャイロ共鳴放射
の導入。
- 1964年
- 1966年
- 1967年
- 1968年
- 1969年
- 1970年
- 1971年
- 三鷹で 10mアンテナによる観測終了?。
- 宇宙科学研究所科学衛星「しんせい」打ち上げ。太陽電波も観測目標であった。
- 1972年
- 1974年
- 1975年
- 宇宙科学研究所科学衛星「たいよう」打ち上げ。太陽X線観測が目標であった。
- 1977年
- 1978年
- 1981年
- 1982年
- 野辺山宇宙電波観測所が開所。
太陽電波観測所とあわせて「NRO」に。
- 1983年
- 1984年
- 1988年
- 国立天文台発足。旧名古屋大学空電研と国立天文台との太陽電波部門が合流。
- 1989年
- 1991年
- 1992年
- 野辺山で 電波ヘリオグラフ(17GHz)観測開始。
- 野辺山で 17GHz 干渉計観測終了。
- 1994年
- 野辺山動スペクトル計観測終了。
- 豊川3.75GHz干渉計観測終了。
- 豊川9.4GHz干渉計観測終了。
- 豊川の強度偏波計群(1GHz・2GHz・9.4GHz)を野辺山に移設(2~4月)。
- 豊川3.75GHz強度偏波計観測終了(4月30日)。
- 豊川から移設した強度偏波計群と、それまで野辺山にて観測をしていた17, 35, 80GHzの強度偏波計群を野辺山強度偏波計(NoRP)として再構成し、1・2・3.75・9.4GHzの観測を再開(5月)。
- 1995年
- 2015年
- 2020年
- ICCONによる野辺山電波ヘリオグラフの運用が終了(3月31日)。
- 野辺山強度偏波計の運用が、野辺山宇宙電波観測所から太陽科学観測プロジェクトに移管される(4月1日)。
- 2024年
- 防衛大学校に横須賀強度偏波計(YoRP)が設置され、試験観測が開始される。
参考文献
- 赤羽 賢司 1975 「日本の電波天文」, ITU研究, 58, 1
- Hatanaka, T.; Suzuki, S.; Tsuchiya, T. 1955a,
"Polarization of Solar Radio Bursts at 200 Mc/s, I",
PASJ, 7, 114
- Hatanaka, T.; Akabane, K.; Moriyama, F.; Tanaka, H.; Kakinuma, T. 1955b,
"Solar Radio Spot and Calcium Plage",
PASJ, 7, 161
- Suzuki, S. 1959,
"Multiphase Radio Interferometers for Locating the Sources of
the Solar Radio Emission",
PASJ, 11, 195
- Enome, S.; Kakinuma, T.; Tanaka, H. 1969,
"High-Resolution Observations of Solar Radio Bursts with Multi-Element
Compound Interferometers at 3.75 and 9.4 GHz",
Sol. Phys, 6, 428
- Kakinuma, T.; Yamashita, T.; Enome, S. 1969,
Proc. Res. Inst. Atmospherics, Nagoya Univ., 16
- Tanaka, H.; Castelli, J. P.; Covington, A. E.; Kruger, A.;
Landecker, T. L.; Tlamicha, A., 1973
"Absolute Calibration of Solar Radio Flux Density in the Microwave Region",
Sol. Phys, 29, 243
- Ishiguro, M.; Tanaka, H.; Enome, S.; Torii, C.; Tsukiji, Y.;
Kobayashi, S.; Yoshimi, N., 1975,
"8-cm radioheliograph",
Proc. Res. Inst. Atmospherics, Nagoya Univ., 22, 1
- Takakura, T. 1956,
"Polarized Bursts and Noise Storms of Solar Radio Emissio,n",
PASJ, 8, 182
- Kakinuma, T.; Swarup, G. 1962,
"A Model for the Sources of the Slowly Varying Component
of Microwave Solar Radiation",
ApJ, 136, 975
- Tsuchiya, Atsushi; Nagane, Kiyoshi 1967;
"Observation of the S-Component of the Solar Radio Emission
by an Eight Element Grating Interferometer at 17 Gc/s",
Sol. Phys, 1, 121
- Ishiguro, Masato ; Orchiston, Wayne ; Akabane, Kenji ; Kaifu, Norio ; Hayashi, Masa ; Nakamura, Tsuko ; Stewart, Ronald ; Yokoo, Hiromitsu 2012;
"Highlighting the History of Japanese Radio Astronomy: 1: An Introduction",Journal of Astronomical History and Heritage, Vol. 15, No. 3, p. 213 - 231.
- Shimoda, Koichi ; Orchiston, Wayne ; Akabane, Kenji ; Ishiguro, Masato 2013;
"Highlighting the History of Japanese Radio Astronomy. 2: Koichi Shimoda and the 1948 Solar Eclipse", Journal of Astronomical History and Heritage, Vol. 16, No. 2, p. 98 - 106.
- Nakajima, Hiroshi ; Ishiguro, Masato ; Orchiston, Wayne ; Akabane, Kenji ; Enome, Shinzo ; Hayashi, Masa ; Kaifu, Norio ; Nakamura, Tsuko ; Tsuchiya, Atsushi 2014;
"Highlighting the history of Japanese radio astronomy. 3: Early solar radio research at the Tokyo Astronomical Observatory", Journal of Astronomical History and Heritage, Vol. 17, No. 1, p. 2-28.
- Orchiston, Wayne ; Nakamura, Tsuko ; Ishiguro, Masato 2016;
"Highlighting the history of Japanese radio astronomy. 4: early solar research in Osaka", Journal of Astronomical History and Heritage, Vol. 19, No. 3, p. 240-246.
- Shimojo, Masumi ; Iwai, Kazumasa 2023;
"Over seven decades of solar microwave data obtained with Toyokawa and Nobeyama Radio Polarimeters", Geoscience Data Journal, vol. 10, issue 1, pp. 114-129