next up previous contents
: 画像プロット : 具体的なデータ解析の例 : 光度曲線   目次

画像合成

次に選びだしたイベントについて画像合成をしよう。 そのまえに、重要なフレアについてはたいていすでに合成された 画像のファイルが用意されていることが多いので まずはそちらをしらべてほしい。ファイルは、FTPサーバ ftp://nsro-archive.nro.nao.ac.jp/norh/images あるいはNoRHウェブページからもたどれる 11

さて、それでも「自分で合成する」という人は次のふたつの コマンドを実行する。ここではさきほどの光度曲線にみられたイベント のピーク付近の時刻の像を1枚合成してみる。
IDL> norh_trans,['1999-8-28 0:56:42'] $<$CR$>$
IDL> norh_synth,['1999-8-28 0:56:42'] $<$CR$>$ 12
前者は、生観測データ( ss17990828...とか sz00990828... とかいう名前のファイル。 Fourier成分が入っている)を野辺山テープアーカイブから カレントディレクトリに転送する作業である。転送量やネットワーク状態にも よるが数分程度かかる。ここで 「 No such file or directory.」 という警告メッセージがでることがあるが無視してよい。転送がうまくいったら カレントディレクトリに ss17990828027(約16Mbyte)、 sz00990828001(約200byte) というファイルができるはずである。 そして上の二つ目のコマンドが実際の画像合成であり、 画像1枚あたり数十秒から数分程度かかる。実行すると カレントディレクトリに ifa990828_005642 ifs990828_005642 という二つのファイルができる。これが画像を含んだFITSフォーマットのファイルで 前者が(R+L)成分、後者が(R-L)成分である。 スペクトル解析をおこなうためには同時刻の34GHzの画像もつくろう。
IDL> norh_trans,['1999-8-28 0:56:42'],freq=34 $<$CR$>$
IDL> norh_synth,['1999-8-28 0:56:42'],freq=34 $<$CR$>$ 13
同様に生観測データ( ss34990828... sz00990828...など) が転送されて ifz990828_005642というファイルが合成される。 34GHzは(R+L)成分しかない。



Takaaki YOKOYAMA 平成12年10月25日